24.星の数ほどあるけれど
訪問看護ステーションって。
☆訪問看護にいきたいって考えてるんだけど、ステーションがたくさんあって。どうやって選んだらいいとかアドバイスある?
①やりたい看護はなにか。
まずはここかもしれない!いや別に給料が高いとかでも良いとは思うんだけど……。
極端な例だけど、例えばわたしが働いてるようなお看取りに特化してるところとか、精神科の利用者さんしかいないところとか、PTさんOTさんがメインの訪問してるリハ訪看(リハビリがメインで、看護師は月1回程度訪問して病状観察してるっぽい)みたいなところがあるかなと思うので、訪問看護にいってどんなことをしたい/どんなことをしてるイメージがあるのかっていうことが明確になってるとギャップが少ないかもしれないかと考えます。
②自宅からの距離
オンコールをするのであれば、自宅から訪問範囲の地区まですぐに行けるのかっていうのは結構ポイントになってくるかと考えます。
もちろん緊急対応が重なってすぐに行けないことはあるかと思うけど、緊急性が高いと判断して訪問に行くのに待たせてると思うと結構ストレス。あと夜間だと眠い中で長距離運転してるのも中々に危険。
③トップ(社長とか)は医療介護福祉職か。
これは完全に豆知識的なアレですが、どうやらこれによってステーションのカラーが結構変わってくるっぽい。知らんけど。
管理者は看護師じゃないといけないけど、法人に関してはそれこそ今セコムとか、ルネサンス(スポーツジム)とか、そういう元々医療分野になかった企業が参入しているので。
逆に大手企業であればあまり気にならないかもしれないけど、ちょいちょい顔(……と口)出してくるシャッチョさんが現場のこと理解しないでバンバン利益だけ追求しちゃった的な感じで軋轢を生んでるステーションの話をたまに聞きます……。
(売上は良いから、給料が良かったりするけど……)
その上で、
【記録】
紙なのか、タブレットなのか、スマホなのか。
それは支給してくれるのか自分のを使わなくちゃいけないのか。
【移動】
車なのか、バイクなのか、自転車なのか。
自転車は電動か普通のか。
(雨の日や雪の日のヤバさが変わる)
(ちなみに車は夏の待機時間がヤバい)
【訪問件数】
1日何件回るのか、インセンティブの有無とかも。(それによって昼飯抜きか否かと残業の有無が決まってくる)
(30分~1時間半訪問があるので一概にはいえないのですが、訪問件数6件/日越えるとちょっとしんどい)
【医療保険介護保険の割合】
医療保険での訪問(例えばがんの末期や神経難病。重度の褥瘡の処置とか。あと精神科も)と介護保険での訪問だと訪問内容がかなり違うので。
ちなみに……
介護保険での訪問だと、VS測ってあとは1時間お話をするだけ(※病状確認と生活状況の把握、それを踏まえた次の訪問までのアドバイス等)だったり、延々と謎の体操をするだけだったりって訪問もあります。
(一番多いのは摘便ですかね。これは看護師しか出来ないので)
(次点入浴やシャワー浴介助、そんでその次くらいにお話)
でも、極論どんなに業務内容とかを知ってギャップを埋めようとしても、正直人間関係が一番なので……(辛辣)
☆オンコールのところもう少しkwsk
オンコールはステーション内で、毎月オンコールやるひとの人数で割り算する形になるから、
・オンコールやるひとが3人=月10回
・オンコールやるひとが5人=月6回
みたいな計算になるかと
(※基本的には)
(※ひとりは月2回しかやらない、あとの28回をふたりで回すってステーションもあると噂で聴いたことがあるので……)
あとは、電話は必ず最初管理者の電話にかかってきて、電話対応では無理で訪問が必要であれば管理者からオンコールの当番のひとに電話かかってくるってステーションもあるようです。要確認。
やっぱりお看取りやってるところと精神科特化のところは、夜間の電話が多い印象です。
わたしの勤務先はお看取り多いですが、逆にお看取りは今日明日って予測はつけやすいから心の準備はしやすいですかねぇ。
精神科の利用者さんもいるにはいて、わたしからするとやっぱりトリッキーなので……なんとも……。
(しかしわたしの当番の日はそんなに荒れないことに定評がある)
質問ありがとう!考えるのが楽しかった!