3.訪問看護師のカバンの中身
恐らくこっちは少しは面白いのではないでしょうか。死ぬほど重たいカバンの中になにが入ってるのか。個人差もありそうなので是非他の事業所、他の皆さんのカバンの中身も見てみたいです。
① ハンドソープ、アルコール消毒液
恐らく一番使用頻度が高いのはこちらではないでしょうか。言わずもがな、のやつです。スタンダードプリコーション!
②バイタルのセット
・体温計
・パルスオキシメーター
・聴診器
・アネロイド式血圧計
以上が入っています。これも説明不要ですよね。例え財布を忘れてもバイタルセットは忘れられません。
③手袋、エプロン
処置のときに使います。チューブのワセリンと一緒にまとめてポーチに入れています。
④名刺ケース、ペン
ポケットその1に入っています。
名刺入れを持ち歩いているので名刺自体は不要なのですが、ガソリンカードなどの他のカード類を入れて持ち歩いています。
ペンはポケットにも入れていますが、予備です。
⑤アルコール綿、ゴミ袋、ハサミ、シリンジ
ポケットその2に入れています。
アルコール綿はバイタル測ったあとに消毒するので、ゴミ袋は状況によってはアルコール綿や手袋のゴミを持ち帰るときに使います。
(基本的には利用者さんのおうちで了承を得て捨てさせていただきます)
ハサミと不潔のシリンジは予備です。
ハサミはテープやお薬のシートなんかを切るときに使います。もうひとつポーチにも持ち歩いていますが、ないと不便なので万が一に備えて持っています。
不潔(滅菌されていない)シリンジを持ち歩いているのは、膀胱留置カテーテル交換のときに蒸留水を抜くシリンジがないなんて不測の事態に見舞われたときに使うそうです。これも万が一のときに持ち歩いていますが、今のところ使ったことはありません。
⑥クリップファイル、クリアファイル
利用者さんに計画書のサインをもらうときに、たまにその場に机がないお宅もあるので、下敷きに使います。
頂いた書類を汚さないためにクリアファイルも挟んでいます。
⑦折り畳み傘
何度この傘に助けてもらったことか……。
⑧ペットボトル、ビオレ
陰部洗浄のときに使用します。
原則、利用者さんに準備してもらいますが、初回訪問などで準備されていない、たまたま運悪く切らしてしまった、ってこともあるそうなので持ち歩いています。
ペットボトルは洗髪のときにも使いますが、流石にシャンプーまでは持ち歩いていません。
ペットボトルは気が付いたときに交換します。
ここから先は全部ひとつのポーチにまとめています。
⑨爪切り
これも基本は利用者さんのものを使いますが、なかったり、ご家族が不在で見付けられないときに使います。
流石にみっつは持ち歩いていませんが。
⑩メジャー
腹囲や下腿径の測定などをすることがあるので持っています。お風呂場の浴槽の長さ、高さなども測定できます。
⑪ペットボトルの蓋
さっきペットボトルも出てきましたが……。
初回訪問や、ADLの低下で突然陰部洗浄をするときに、利用者さんにペットボトルを準備してもらって、蓋だけ交換したりもします穴開けば完全にわたしの趣味です。綾鷹は利用者さんからいただきました。
⑫ペンと付箋
ペンです(昨日から3回目)
付箋は 、自分用のメモはもちろん、『次回の訪問は◯月◯日です』や『次回の受診時に頓服薬の◯◯をもらってきてください』など、メッセージを書いて渡したりします。
⑬ハサミとチューブクランプ
さっき予備のハサミが出てきましたが、くろいほうが新しくて切れ味が良いのでこちらを使うことが多いです。
チューブクランプは、膀胱洗浄のときに使ったり使わなかったりしています。
⑭駆血帯とサーフロー針
点滴、採血をするときに使います。
サーフローだけ持ち歩いていてもなにもできませんが、これもなぜか予備ということで持ち歩いています。
(本来点滴するためのグッズは訪問診療の先生や看護師さんが準備してくれるので、それを使います)
⑮フィルムドレッシング、テープ
持ってるとなにかと便利です。
これも利用者さんが持ってることがほとんどですが、ないときに使います。
たまに皮下出血や水疱ができてしまったのを見付けたときに使ったりしています。
⑯ペンライト
瞳孔確認、気切孔の中を覗きこむときなどに使います。